試してみた
良く言えば使い慣れた、悪く言えば惰性で使っているような側面もある各種ツール類について、えいっと放り捨てて新しい(自分にとって新しい、という意味)ツールを使ってみる、みたいな、なにか新しいことを始めるには今がいい機会だっていうことで、手始め…
先日、「今日はがっつりディープワークをキメるぞ!!」と、モバイルモニターを携えてコワーキングスペースに行ったものの、携行していたUSB-Cケーブルが実は "ハズレ" のやつでモバイルモニターはウンともスンとも言わないのだった......、ということがあり…
自分のポートフォリオページが数年前からぶっ壊れていてそのままにしていたのだけど、今週、ふとそのあたりをちゃんとするか、という気持ちになった。今までいろんな方法でそれを作ってみては放置して、を繰り返してきてしまっていたのだけど、今回はそれを…
アクスタとは、アクリルスタンドのことです。 visipri.com 元をたどると、それは日々愛聴しているポッドキャスト・Ossan.fm で、どのエピソードだったかはわからないのだけど、Ossan.fm のホストお二人のアクリルスタンドを作りましょう、でもおじさん二人の…
わたくし、これまでにも何度か車を買ったことはあるんですが(数えてみたら今回が5回目のベテランでした)、そのほとんどが、「その車を買うお店が用意してくれているローンで買う」というパターンでした。
もうちょっとキャッチーなタイトルを付けたかったんだけど。他には↓のような、さらに長いものしか思いつかなかった。。 人の目に触れる活動を継続しつつ、活動の中身を覗ける人を絞るのにもペイウォールは良いかもしれないと思った話 何かしらやっている(努…
なんか良すぎたので登録しました! #gbdaitokai pic.twitter.com/RLRRFym8ya— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) June 10, 2023
発端としては、こちら↓のリプライで教えていただいたこと。 @a_know https://t.co/LkQQHrsyqQブログ読みました、面白かったです。ロープロファイルキーボーでキーボードの打ち方が変わってしまう件ですが、このキーキャップがキーとキーの間に隙間が開いてる…
今日の昼過ぎ、奥さんのもとに突如として幼稚園から電話が。「xxくん(我が息子)が嘔吐し、発熱もしている」とのことで、あいにく自分は仕事の予定が詰まっていたこともあり、迎えと病院を奥さんに頼んだのだけれど、なんやかんやで処方箋を受け取れたのが…
動機としては、「こじんまりとした、"かわいい" Webアプリケーションを作っていて、ある程度動きはするけど完成度は低い。まずは、知人友人たちの間でわいわい遊べたら......」というのが始まり。 こういうとき、僕の小さな道具箱(少ない手持ちの選択肢)の…
試してみました! 一ヶ月近く前の出来事なのだけど、ブログにするのが遅くなった...。。 合わせて読みたい: Panasonic EZ を買った - えいのうにっき 「電動アシスト付き自転車 x チェアリング」実現のための自分用メモ - えいのうにっき
今年の1月に買った Panasonic EZ ですが(Panasonic EZ を買った - えいのうにっき)、その後ちょこちょこと装備を揃えたり、ドレスアップしたり、ということをしていっております。 blog.a-know.me そんななか、絶妙な難しさを感じていたのがフロントキャリ…
先日、以下のような記事を見つけて読んだ。 note.com この記事を読むだけで、「プレーリーカード」というサービスがどのような体験を提供してくれるのか(しようとしているのか)についてはよくわかったものの、 サービスとして本当に提供してるものはなにか…
がずっと起きていて、調べてみたかぎりどうやら自分だけではない様子。 自分の Mac まわりの環境はだいたい以下のような感じ。 使っている Mac は MacBook Pro 14inch (M1 Pro, 2021) 外部ディスプレイを1つ使用。HDMI接続 仮想デスクトップ(3本指スワイプ…
React.js & Next.js超入門作者:掌田津耶乃発売日: 2019/08/30メディア: Kindle版 勉強もかねて。このへんの技術はずっと様子見していたのだけど、さすがにそろそろ味見をしてみてもいいのかなと思ったのと、あとは純粋に興が乗ったこともあり。 実は、ひとつ…
やってみた。マネージャーに「やってみてほしい」と言われたこともあり。 以下結果。
前回のエントリ↓のつづき。 blog.a-know.me Pixelaを作り、運用するにあたって、「今までやったことなかったけど、今回は絶対にやってみよう」と思っていたことがあって、それが「利用規約の整備」と「GDPRにちゃんと向き合うこと」だった。 なお、以下の文…
tl;dr MackerelのアラートWebhook通知と、PixelaのIncoming Webhookを組み合わせることで、サービスのアラート発生状況をゆる〜く可視化できるよ! この記事は、Pixela の中の人であり Mackerel の CRE でもある人間がお届けしています はじめに 先日、Pixel…
特に目新しい事柄ではないみたいなんだけど、僕は今日まで知らなかった & とても良かったのでメモ。 github.com S3の特定のバケットを、ホスト内の特定のディレクトリにマウントできるっていう、s3fsみたいなやつ。Golangで書かれている。読み方はわかんな…
前回のつづき。前回は、preemptible instance を使ってできるだけ安上がりなGKE(k8s)クラスタを作ってみた。 blog.a-know.me せっかくGKEクラスタを作ったので、その上でなにかを動かしてみたい。なにかとはつまりWebアプリケーション。そして2018年も6月…
正確には、「もともとあったコマンドラインツールにそのような機能を追加した」。 github.com blog.a-know.me
掲題の件を試してみたのでメモ。今回Lambda側の実装はGoにしてみた。Lambda で Goが使えるようになってからまだ一度も Lambda function を Go で書いてみたことがなかったので......。 以下手順。Mackerel や Backlog を使っていなくても、Lambda function の…
blogsync を使って、このブログの内容を GitHub で管理するようにした。 github.com github.com 今日のところは単純にバージョン管理をはじめただけだけど、近いうちにCIするようにしたりとかしたい。 このブログ内で誤字・脱字、内容の間違いなどあれば、ど…
GAE(Standard Environment)で動作するWebアプリケーションをGoで書いている。サインアップしたユーザーの情報などを永続化しようとした場合、GAE で素直にやるとすると Datastore を使うことになる。昔 Java で GAE アプリケーションを書いていたときには …
先日、「最近、GitLabの人気が高まっているらしい・再評価されているらしい」と同僚(先輩)から聞いた。あくまでもその人の観測範囲で、ではあるが、GitHub から GitLab に乗り換えたって人も何人かいるらしい。 GitLab の GitHub に対する優位性のひとつと…
もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発作者:Mat RyerオライリージャパンAmazon 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りなが…
Google App EngineでマネージドSSLが全ユーザーに無料提供、HTTPSの導入が簡単に。証明書の更新もGoogleにおまかせで心配無用 - Publickey というニュースを目にしたのが先週の火曜日・9月19日。 www.publickey1.jp 「GAE 、どんどん便利で最高になっていっ…
言わずと知れた書籍「みんなのGo言語」。発売直後くらいに購入してはいたんだけど、目次あたりをパラパラ見て「あ、これは2,3日集中してガッとやりたくなるやつだ」と思って。で、タイミングを見計らっているうちに年末年始休暇に突入してしまったのだけど、…
してました。といっても、一ヶ月以上前・前職の社内勉強会、という場で。
少し前に話題になった、ビジュアライゼーションツールもしくはダッシュボードアプリケーションの Re:dash。 redash.io そもそも Re:dash とは?みたいなところはググってみてほしいんだけど、BigQuery をデータソースとして扱えるという点もあり、すごく気に…