本
以前に、kabuという半分ネタのCLIツールを作ったことがあった。Goの手習いに、という目的もあったのだけど。 blog.a-know.me 今でも月に一度は使うくらいの(自分にとっての)便利ツールなのだけど、このコマンドについて、「コマンドとしてあるべき姿」とい…
Google Cloud の Professional Cloud Architect が気になっている、とこないだの記事で書いたのだけど、プラットフォームに依らないような、「クラウドの特徴や利点、活用方法」みたいなところのおさらいをしたくて、タイトルの「Amazon Web Servicesクラウ…
今、巷で話題の「入門 監視」を、翻訳のレビューに協力された id:hayajo_77 さんからいただきました。ありがとうございます!!! コーヒー☕️❤️とクッキー🍪❤️と、入門・監視👁 pic.twitter.com/yanG9XFhVQ— a-know (@a_know) 2019年1月14日 仕事柄(サーバー監…
入門 Kubernetes の読書メモ、第6弾。 Kubernetesクラスタを構成するコンポーネントについて(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes における Label と Annotation(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes でのサービスディスカバリ (…
入門 Kubernetes の読書メモ、第5弾。 Kubernetesクラスタを構成するコンポーネントについて(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes における Label と Annotation(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes でのサービスディスカバリ (…
入門 Kubernetes の読書メモ、第4弾。 Kubernetesクラスタを構成するコンポーネントについて(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes における Label と Annotation(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes でのサービスディスカバリ (…
入門 Kubernetes の読書メモ、第3弾。 Kubernetesクラスタを構成するコンポーネントについて(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき Kubernetes における Label と Annotation(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき 入門 Kubernetes作者: Kelsey Hightower,…
入門 Kubernetes の読書メモ、第2弾。 Kubernetesクラスタを構成するコンポーネントについて(入門k8s 読書メモ) - えいのうにっき 入門 Kubernetes作者: Kelsey Hightower,Brendan Burns,Joe Beda,松浦隼人出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 201…
入門 Kubernetes を読んでいる。 入門 Kubernetes作者: Kelsey Hightower,Brendan Burns,Joe Beda,松浦隼人出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/03/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 読みながら「ほほう」と思っ…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第12弾。完走したぞ!! 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうに…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第11弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 読書メモ・…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第10弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 読書メモ・…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第9弾。前回がなんと昨年10月で、あやうく1年ぶりの読書メモとなってしまうところであった......。。この1年弱、興味があれやこれやと移り変わり、それに身を任せていたらこうなってしまった。 詳解シス…
「いつか読みたいな」と欲しいものリストに入れていた Infrastructure as Code を、まさかまさか、有り難いことに監訳者である @gosukenator さんからご恵贈いただいたのが、昨年11月のこと。 さきほどのRT、見かけてはいたのだけどまさか自分が当選(?)する…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第8弾。だいぶしんどくなってきて、気がついたら2ヶ月以上も空いてしまっていた......。。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システ…
僕はプライベートでも Trello を使ってタスク管理をしていて、いくつかあるレーンのうち、「読みたい」というレーンがある。 その名のとおり、「あ、これ読みたいかも」と思える本を知ったときに、雑にカードを切る運用にしている。(Amazon のウィッシュリ…
「Mackerel サーバ監視[実践]入門」、ようやく出ました! Mackerel サーバ監視[実践]入門作者: 井上大輔,粕谷大輔,杉山広通,田中慎司,坪内佑樹,松木雅幸出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/08/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第7弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 読書メモ・…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第6弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 読書メモ・…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第5弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 読書メモ・…
ただの独り言。 ここ数ヶ月ずっと 詳解 システム・パフォーマンス を読んでいるのだけど、以下のように各章ごとに3回ずつ繰り返し読んでるなーそういえば、ということに気がついた。この本が対象としている領域が僕にとって手探りなことが多い分野である、と…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第4弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 読書メモ・…
「詳解システムパフォーマンス」の読書メモシリーズ・第3弾。 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき 詳解 システ…
前回 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき の続き。 詳解 システム・パフォーマンス作者: Brendan Gregg,西脇靖紘,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/02/22メディア: 単行本(ソフ…
今月に入ってからずっと、オライリーの「詳解システムパフォーマンス」を読んでいる。 詳解 システム・パフォーマンス作者: Brendan Gregg,西脇靖紘,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商…
なんか前回のエントリと前後しちゃった感もあるんだけど、今月に入ってから「インフラエンジニアの教科書2」という本を読んでいて、今日それを読み終えた。 インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識作者: 佐野裕出版社/メーカー: シーア…
僕はインフラエンジニアではないし、そうだったこともないのだけど、いま「インフラエンジニアの教科書2」という本を読んでいる。 インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識作者: 佐野裕出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2…
続き。今回はデーモンプロセスについて。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき Unixプロセスとシグナルの基礎…
前回までの続き。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - …
前回までの続き。なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会をまだ読んでいる。遅読。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方…