試してみた
先日開催された Mackerel User Group Meeting で LT をしてきたぐらいには Mackerel ユーザーな僕なんだけど、聞くところによると Datadog というプロダクトも監視系 SaaS としては使っているユーザーが多いということなので、ちょっと試してみることにした…
先日の GCPUG Tokyo で紹介された Firebase。その話を聞いたときの印象とかはそのエントリを見て頂くとして、さっそくこの土日にその Firebase をさっそく触ってみたので、そのメモ。 公式ページとか Qiita とかを5分くらい眺めてみて、とりあえずは以下をひ…
先日、弊社のとあるサービスの production 監視に Mackerel が使われるようになった。 それまでは Amazon CloudWatch を利用したり、nagios だとか Zabbix だとかを構築して監視をしていたのだけど、一方でこれらの構築・設定はビミョーに大変だったりした。…
先日登壇させて頂いたイベントで、 EC2 インスタンスは、Web コンソールからポチポチやっても立てられる、けど 弊社ではそこをやってくれるような rake タスクを作って、それを実行することでインスタンスを作ってます と(堂々と)発表してきたんだけど、 …
https://www.fab-u-lous.jp/index.html https://www.fab-u-lous.jp/index.html
Tachikoma.io とは Dependency Update as a Service 、例えば bundle update だとかの定形作業を自動でやってくれるサービスを SaaS として提供してくれているもの。弊社の技術ブログ は Middleman で動いているんだけど、それの bundle update もつい先日、…
おっ、esa.io への申請が approved された...^^— いのうえ (@a_know) 2015, 1月 11 ってことで、使ってみた。 esa.io とは、「小さな開発チームのためのドキュメント共有サービス」。
新年あけましておめでとうございます。 明日からお仕事ということで、リハビリがてら手を動かしてみています。 さて、表題の件。 せっかく CircleCI を使ってるんだし、ということで、リポジトリの README に表示するバッヂの設定をやってみる。
大晦日! 今日は個人的に楽しみにしていた ruboty で遊んだので、その記録をする。ruboty とは、Ruby 製の Hubot クローン。
PaaS ばっかやってたらダメだ、ってことで今の職場に転職してきたということもあり、Rails のお仕事をしている立場でありながら今まで heroku を触ったことがなかった僕(完全に言い訳)。でも、それはそれでどうなのよっていう雰囲気もひしひしと感じるよう…
建ててみた、かな。ロッジだけに。 経緯 7月くらいに、うちの会社のインフラエンジニアさんが「さくらの夕べ」に参加した そのおみやげに、さくらのクラウドで使えるクーポン 20,000円分(!)をもらった
最近Goが気になっている 転職したことにより appengine を仕事で触ることがなくなった一方で、appengine 愛は深まるばかり(なぜか) 一年近くメンテできてなかった appengine アプリをメンテし始めたり それと、少し前に appengine が modules をリリース …
こんにちは、a-knowです。 昨日はオープンセミナー2012@岡山があったり、開発コンテスト24があったりと慌ただしい一日ではありましたが、それとは全く関係のないエントリを投下してみたいと思います。
こんにちは、a-knowです。 PlayStation Suite(以下PSS)でアプリケーション開発ができる、という触れ込みに惚れて買った(買ってもらった)、ぼくのPlayStation Vita。 結局、「GRAVITY DAZE」をクリアしてからというもの、2ヶ月ほどもほったらかしにしてお…