えいのうにっき

a-knowの日記です

2015-01-01から1年間の記事一覧

2015年を振り返る

はやいもんで、もうこの「ふりかえりエントリ」を書く時期になってしまった。ちなみにこれ↓、去年のやつ。 blog.a-know.me

思いもよらないことは起こるから

ぼくは、どうも気が早いもので、はやくも今年のふりかえり記事を書き始めてみているのだけど、今年をふりかえって、ああ、結構「えいや」でやってみたことが多い一年だったなぁ、と思った。 まぁ、ひとつひとつを取り上げると些末なこと(だけど、ぼくやぼく…

TODO リストなブログテーマを見つけたので Todo ブログを始めてみたら、かわいい!

先日、はてなブログのテーマストアをなにげなく物色してたら、こんな↓ブログテーマを見つけた。 Check List - テーマ ストア

大都会岡山 合同勉強会にて、Google Prediction API についての話をしてきました #gbdaitokai #gcpja

正式名称は、合同勉強会 in 大都会岡山 - 2015 winter。 gbdaitokai.doorkeeper.jp 当日の雰囲気とかは、こちら↓とか。 togetter.com こちらで、Google Cloud Platform のクラウドサービス群の一つである、Google Prediction APIについて、お話させて頂きま…

所属している会社のアドベントカレンダーがはじまりました!

前回のランチ記事から、丸々一ヶ月が空いてしまった...汗 ...そんなわけで、今年も残すところ1ヶ月弱、この季節がやってまいりました、アドベントカレンダー! 私が現在所属している会社、株式会社フィードフォースでも、この企画、便乗して始まっております…

三軒茶屋に約3年住んだ僕がリピーターになったランチ処・16選

この度、勤め先の移転と僕のライフステージの変化(←言ってみたかった)に伴い、上京以来約3年住んでいていた三軒茶屋から引っ越すことになった。 三軒茶屋、「オシャレなところに住んでますね」とよく言ってもらえるけど、飲み屋も多いし、言うほどオシャレ…

今週のお題「愛用しているもの」

久々にはてなブログの「今週のお題」に参加してみる。今週のお題は「愛用しているもの」。 愛用しているもの、いくつかあるんだけど、敢えてこれ、「カメラ」をあげてみる。

「はやくつくる」のに必要だなと思ったこと、とりあえず 4つ。

ぼくは今、とある新規プロダクトの立ち上げを担当させてもらっている。といっても、ぼくは、プロデューサーとかではなく「アプリケーションエンジニア」なので、やることといえば普段と変わらず、「プログラミング・プログラムを書くこと」だ。 ふと振り返る…

1人 1 esa(ひとりひとえさ)の時代が来てるんじゃないだろうか、という話

原題は「オンラインな端末であればいつでもどこでも Markdown で書けて読めて、基本プライベートで、でも必要に応じて簡単に公開できるやつ、の必要性が高まっているのではないだろうか、という話」。 最初に断っておくと、変なテンションの高まりを受けて書…

『Do Not Merge WIP for GitHub』で、レビューの存在感を保つ

また GitHub 関連の話題。 『Do Not Merge WIP for GitHub』という Chrome 拡張があることを、一ヶ月くらい前に知った。 chrome.google.com どんな拡張かというと、『あるプルリクエストのタイトルに WIP の文字が含まれている場合』と『あるプルリクエスト…

『ISUCON5予選報告会 in GCPUG Tokyo』を聞いてきた! #gcpug

ので、そのメモ! @イベント&コミュニティスペース dots. ! eventdots.jp

Git(GitHub)の運用で気をつけていること

ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、

キングジムの「イスの後ろのカバン置き」を買った

買った!これ、いつだったかのガイアの夜明けかカンブリア宮殿かで "開発中の新製品" として紹介されていたもので、ずっと欲しかったのだ。 届いた pic.twitter.com/WFXZEHHejG— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10

"雑用" でもモチベーションが下がらない理由と、"雑用" してもいい条件。それと、僕が考えるリーダー像について。

↓この記事を読んだ。 d.hatena.ne.jp 読んでいて、「そんな古いかんじのマネージャー、実際に見たことはないなぁ」とかは感じつつも、 例えば「全体最適を目指す」、「トータルで最善にする」を固定化させずにそれらを見失って、「この担当はこの人」や「マ…

第3回ペパボテックカンファレンス 〜 YAPC::Asia PEPABO 2015 に参加してきた #pbtech

例年以上に大盛り上がりのYAPC::Asia Tokyo 2015において惜しくも採択されなかったトークであっても、このような場を作ってでもなお皆さまにお届けすべき価値あるものばかりだと考えておりますので、YAPC::Asia Tokyo 2015の興奮の冷めやらないうちに、第3回…

見積りってムズかしい。

見積り。システム開発における見積り、特に作業工数の。 前職での経験を振り返っても、一番心が折れたのもこれだし。今の職場に来て思わず感動してしまったのも、そのムズかしい見積りに対して(合理的だと思える方法で)みんなで立ち向かっていたから、なわ…

組織文化にフリーライドするのはやめよう

タイトルが全てなんだけど。 ある組織の文化に魅力を感じて、実際にそこに飛び込んだのなら、少なくとも、自分で「(その組織にとって)良い」と思える行動を、どんなに小さなものでもいいから、少しずつでも取っていこうよ、という話。 いまいる場所が居心…

「自分をかたどってくれるモノ」を増やしたい

ぼくは自己紹介が苦手だ。嫌い、とかではなくて、うまく出来ない。...自己紹介って難しくないですか? 何かの必要に迫られて自分のことについて説明しなきゃいけないときや、何かの間違いで誰かに興味を持ってもらったときに、「あぁ、もうちょっとこう、う…

小さな TODO が溜まってきたので、スタジオギークスに行ってきた!

なかなか消化できずに溜まってきた、細かな TODO を一気に消化することを目的として、有給休暇を使って行ってきた! https://studiogeeks.co/studiogeeks.co 本郷三丁目の「柏屋ビル」についたら、エレベータで4階へ。オープンは 10:00 から、ということを見…

「うんもち」に参加して、やっぱりエンジニアにモチベーションは必要なんだと思った #unmochi

「運用フェーズになった自社サービスを抱えた会社のエンジニアってどうやってモチベ―ション維持してるの?」、というイベント、略して「うんもち」。 イベント紹介文の、 自社サービスを抱え運用フェーズに移行していると新しい技術や挑戦をなかなかできない…

heroku の PostgreSQL アドオンをダウングレードする

ぼくの、とある Web アプリの DB・PostgreSQL のプランを、そのアプリのリリースのタイミングで Hobby Dev から Hobby Basic にアップグレードした。別に、Hobby Basic でないと捌けなくなるという確証がそのときにあったわけではなく(むしろ全く無かった。…

ぼくたち中途は "成功体験" を求められていると考えてみる

今ぼくが所属している会社は、今でこそ、 GitHub を毎日当たり前のように使ってバージョン管理し、開発においてコラボレーションしている メインとなる社内コミュニケーションの手段は slack だし、slack には ruboty も住んでる 社内の情報共有には Qiita:T…

HBFav みたいな dashing ウィジェットを作って公開してみた

俺得なダッシュボードを dashing を利用してつくった、というのは、先日の postのとおり。そのときに 自分のはてなブックマークの TL を流せるようなウィジェットを作ってそれを表示させようかな。そしたら Additinal Widgets にも登録できるかも!夢がひろ…

いまさら dashing で俺得ダッシュボードを作って heroku にデプロイしたのでメモしとくよ

一週間ほどまえにふと、思い出し&思い立ち、dashing で俺得ダッシュボードをつくってみた。 こういうの見てニヨニヨするの、すきなんです。すみません。 作るにあたり、ハマったというほどハマってはいないものの、つまづいたところはいくつかあったので、ぼく…

リアクティブ・コミュニケーション

さいきん、巷では "リアクティブプログラミング" などで "リアクティブ" "react" などの言葉が耳目に触れるようになっておりますが...。。 皆様方におかれましては、"チャットワーク" や "slack" などのチャットツールを業務に活用されておられることと存じ…

あなたが謙遜する「こんなの誰でもできますから」は、案外誰にもはできないことだったりする

いや、もうタイトルのとおりなんだけど。 100歩ゆずって、ほんとにそれが "誰にでもできること" だったとしよう。でも、"それを本当にやる人" ってのは、想像以上に少ない。 もしかしたら、"ああ、それくらいのことなら自分にもできるし。" と思われるかもし…

"打てば響く" ひと

年に一回くらい、「例えば来年、いっしょに働くことになる自分の後輩に求める素養を、ひとつだけ挙げるとしたら?」みたいなことを考える(考えさせられる)機会がある。不思議と、年に一回くらい。w そう聞かれてパッと出るのは、ベタなんだけど "素直さ" …

"完成させられるかどうかを恐れない人" のためのWebサービス・Mikanz(ミカンズ)をつくりました

つくりましたー。 Mikanz -ミカンズ- | みんなの未完成品が集まるばしょ "完成したものを登録する" ようなところは数あれど、つくりかけのもの、未完成のものを登録して見てもらうようなところってそういえば見たことないな、と思ったのがきっかけ。...それ…

自分の身を切らない立場の人の言うことは、聞き流しちゃってもいい

ここ数日、某家具販売サイトの障害が騒ぎになっているけど...。。 アジャイルサムライという、アジャイル開発についての指南書とでもいうべき書籍に、ニワトリとブタが登場する、ある喩え話がある。 それはある日、ニワトリとブタのふたりが「レストランを出…

自分の殻を突き破った人に、恥をかかせないようにする

ふと自分自身を振り返って、あぁ、こういうの、ときどきあったなーって思ったので。 今までの自分の担当範囲とか守備領域なものを突き破る行動をするのって、誰しも躊躇われるところはあると思うんだけど、その理由のひとつに、「出来もしないのにでしゃばっ…