2015-01-01から1年間の記事一覧
仕事で僕が担当してるプロダクトでも、「そろそろ fluentd を...」という話題が出始めた。 社内の別プロダクトでは既に導入されてるものもあったりして、たぶん会社的にはノウハウも溜まり始めてきてるとは思うんだけど、なにせ僕自身が fluentd について雰…
一時期、"実況パワフルプロ野球" というゲームにハマってたことがあった。ハマってた、というか、"1日1試合はやる"、みたいなルーティンになってた時期があるんだけど。 実況パワフルプロ野球2014 - PS3出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント発…
三行で GitHub - masutaka/ci-build-trigger: A trigger of bundle update(定期的な bundle update を支援してくれる heroku app)を利用させてもらう(heroku button あり!) かゆ うま
表題の件。昔はここにあるような方法で Google Apps とかなんとかかんとか、いろいろ駆使しないといけなかった記憶があるんだけど、最近だとどうなってんのってことと、ちょうどひとつ設定する必要があったので、そのついでにメモ書き。
自戒の意味もこめて。
会社で NU board(ヌーボード)を使ってる。一時期流行った、ノート型のホワイトボード。一昨年くらいに買ったので、今流通してる新しいデザインのやつではなく、古いデザインのやつなんだけど。
先日の GCPUG Tokyo で紹介された Firebase。その話を聞いたときの印象とかはそのエントリを見て頂くとして、さっそくこの土日にその Firebase をさっそく触ってみたので、そのメモ。 公式ページとか Qiita とかを5分くらい眺めてみて、とりあえずは以下をひ…
行ってきた! 場所は前回と同じく?六本木はクロスポイントビル5Fのフリークアウトさん。ありがとうございます! なんかでっかいステッカーいただきましたー! アジェンダ ↓なかんじ。 GCPUGの活動状況報告 吉積情報株式会社 GCP入門本著者 吉積礼敏氏 Googl…
esaすごい!今日またちょっとしたフィードバックを送ったんだけど、「まぁこんな感じに直してもらえるのかな」とか思ってたら、「こんな感じにしてみました!」との期待値を上回る対応をしてもらえた!それも修正後の挙動を示すGIFアニ付きで!だいすき!(\(…
先日、弊社のとあるサービスの production 監視に Mackerel が使われるようになった。 それまでは Amazon CloudWatch を利用したり、nagios だとか Zabbix だとかを構築して監視をしていたのだけど、一方でこれらの構築・設定はビミョーに大変だったりした。…
補助輪。 小さな子どもが乗り始めたばかりの自転車につける、アレだ。当然?ながら自分にも、アレ付きの自転車に乗った経験がある。 アレはいい。2つのタイヤだけで走るという、なんとも不安定極まりない(ように見える)乗り物に、アレを取り付けるだけで、…
結婚式・新婚旅行を済ませてきた 〜結婚式編〜 の続き。 新婚旅行先はシンガポールだった。 奥さんは最初ヨーロッパが良いと言っていて、でも僕はヨーロッパは...、、というか、海外旅行そのものに乗り気じゃなかった。というのも僕は、"海外に出たことがな…
済ませてきた...、、いやぁ、大変だった。 4/25 に結婚式、その後の 4/27 〜 5/1 までが新婚旅行。 別にノロけたいわけでも自慢したいわけでもないんだけど、総額で数百万からの出費をしたわけだし、ブログのネタにもしないことにはもったいない、と思い立っ…
先日登壇させて頂いたイベントで、 EC2 インスタンスは、Web コンソールからポチポチやっても立てられる、けど 弊社ではそこをやってくれるような rake タスクを作って、それを実行することでインスタンスを作ってます と(堂々と)発表してきたんだけど、 …
tl;dr 従来までの appengine.Context と、GCS にアクセスする際に使用する際の context context.Context は別物 1.9.0 以前に作成した app の場合、Application Settings > Cloud Integration を実施する必要アリ(下のスクリーンショットは実施済みの状態)…
某トップゲート社の某 GCP トレーニング講師から↓のような打診があったのは、今からちょうど一ヶ月前の 3/13 のこと。 @a_know AWSでセッションして!って言ったら、セッションするぜ!ってノリですか!?— 真 (@sinmetal) 2015, 3月 13 @a_know AWS使って人…
ずっと積ん読されてた "「納品」をなくせばうまくいく" を、ようやく読んだ。株式会社ソニックガーデン の社長である倉貫義人さんの本。 読む前は、正直、「自分たちのビジネスモデルを顧客に手っ取り早く啓蒙するための本、ってところなんじゃないかなー」…
なにこれ 大規模データに対しての解析が超カジュアルに行えちゃう!と話題の、BigQuery 。 その BigQuery で、非エンジニアの方にも遊んでみて欲しい(なぜなら BigQuery はおもしろいから)ので、その利用のための手順を書いてみたもの。 もともとは社内向…
エンジニア、ないしはプログラマ。うーん、どっちも違和感あるんだよなぁ、大げさというか「そんな器じゃないっす...」というか。これ、随分前からなんだけど。かといってクリエイター、とかいうガラでもないし。 じゃぁなんなのよ、ってところをいろいろ考…
父親にダメもとでおねだりしてみてラッキー! 時は1995年、中学1年生の頃。ぼくが PC に興味を持っていることを察するやいなや、中古のデスクトップ PC を買い与えてくれた親父様。CPU386 の PC-9801。当時で約10万円。 このマシンで、学校でゲットした "ぶ…
https://www.fab-u-lous.jp/index.html https://www.fab-u-lous.jp/index.html
と、思ってる。ごめん、ちょっと煽り入ってるけど。 提案・お願い、っていうのはなにも大きなものばかりではなくて、「自分は○○と考えている、というのを知ってほしい」みたいな小さなことも含めて。 提案やお願いの内容の正当性とか理にかなってるかどうか…
Tachikoma.io とは Dependency Update as a Service 、例えば bundle update だとかの定形作業を自動でやってくれるサービスを SaaS として提供してくれているもの。弊社の技術ブログ は Middleman で動いているんだけど、それの bundle update もつい先日、…
今月から、社内での所属するプロダクト・チームが変わった(こんなエントリ も書いたりしてたけど、結構あっさり時機がきた)。 それにより、前のチームではリーダー的な立ち位置だったのも、プログラマ・エンジニアに変化した。 とはいえこのエントリは、そ…
買ったった!WiFiモデル。16GB。 同じクラスのデバイスとしては Nexus 7(2012, WiFiモデル/16GB)を持っていて、最初は電子書籍・PDFを読むのがメインだったんだけど、最近はそれ以外の用途でも手に取る機会が多くなっていて。 で、その度にストレスも感じ…
さいきん新卒採用イベントの応援をしたりすることが多くて、そこでは自分の職場環境とかについて話をしたりするんだけど、そんなことをしているうちに、"僕自身が働くとしたら、そこにどういう環境を求めているのか"、が言語化できそうな気がしたから、書い…
おっ、esa.io への申請が approved された...^^— いのうえ (@a_know) 2015, 1月 11 ってことで、使ってみた。 esa.io とは、「小さな開発チームのためのドキュメント共有サービス」。
新年あけましておめでとうございます。 明日からお仕事ということで、リハビリがてら手を動かしてみています。 さて、表題の件。 せっかく CircleCI を使ってるんだし、ということで、リポジトリの README に表示するバッヂの設定をやってみる。