えいのうにっき

a-knowの日記です

じぶん Release Notes (ver 0.39.10)

昨日・1/31、a-know (ver 0.39.10) がリリースされました。更新内容は以下のとおりです。

専門スキル関連

ver 0.39.9 〜 ver 0.39.10 で出来た専門スキル関連での取り組みは以下の通りです。

読み終わった

読んでいる

中断中

買い物

ver 0.39.9 〜 ver 0.39.10 の期間での主要な買い物は、下記の通りでした。

ブログ

イベント

  • 家族で初詣に行きました。

この期間のふりかえり(GKPT形式)

Good

  • 冬のボーナスが振り込まれた
  • AirTag を自転車につけてみた。設定が簡単で良かった
  • 国産うなぎは美味い
  • 会社は仲良しクラブでいい をご恵贈いただいた

Keep

  • 専門スキル
    • 【前回のTry】 「これまでの自分の延長線上」にないようなことのインプットに対して食指が動いた
    • 所属している会社にカスタマーサクセスの外部顧問の方に来ていただけるようになり、とても良い刺激を受けている
  • 仕事
    • 子の通園のために購入した電動アシスト付き自転車がとても楽で、コワーキングスペースに行って仕事をするハードルが少し下がった
    • オンラインミーティングの際に自分の顔を照らす照明を変えてみたところ、いいかんじ
    • 扱いに困っていたtechステッカー群を仕事机のデスクマットに挟んでみたところ、いいかんじ
    • 同僚のPCが壊れてしまい大変そうだったのをきっかけとして、先送りにしていた自分のPCの Timemachine を設定した
  • 個人プロジェクト
    • Pixela
      • 海外ユーザーによる利用が引き続き堅調。
      • Pixela Help Center のコンテンツを引き続き充実させていけている
      • そろそろまた新機能の開発がしたくなってきている
    • その他
      • オープンセミナー2022@岡山のキックオフに参加した
  • 健康
    • 【前回のTry】 一昨年に引っ越したことで若干遠くなってしまったかかりつけ医に転院したい旨を伝えることができた
  • 生活
    • 自宅に実家に義実家に、と、年末年始はとてもリラックスして過ごすことができた
    • そのほか、日々の密度を濃くすることができたのか、珍しく一ヶ月間が長く感じた
    • 仕事を離れた場では比較的落ち着いた日々を過ごせていたように思う
    • 自宅の庭への砂場づくりは、体がボロボロにはなったものの楽しく取り組めた
    • しばらく朝早くに起きれない体になってしまっていたが、最近ようやく起きられるようになってきた
  • 娯楽
    • 【前回のTry】 これまで「積ん読」がなんとなく苦手で避けてしまってきていたが、最近敢えてやってみたところ、ちょっとした隙間時間にも本を読むようになって良い気がする
    • 良い公園の発掘が続いている
    • 朝の散歩時に聴く Podcast が枯渇気味で、たどり着いた ossan.fm にドハマりした
      • リスナーとしておたよりを出してみたところすぐに読まれて舞い上がった
    • 先月にあった「なんでも母親が良い」現象は今月になって少しおとなしくなり、助かった
    • 自転車の後ろに子を乗せて町を走るのは楽しい
    • 1月下旬ころに、1日ごとにボキャブラリーが増えているように感じられた瞬間があり、子どもの成長の非連続性に驚いた
      • 突然「おっけーぐーぐる、〜〜だして!」と口走ったり
      • 積み木を意味ありげな形に積み上げたり
      • おじぎをしながら「こんにちは」と言えるようになったり
    • 体の使い方もどんどんとモノにしている感があり、滑り台の遊び方などもどんどんとダイナミックなものになっていっている
    • 自宅の庭に見様見真似で砂場をDIYしてみたところ、とても食いついてくれて嬉しい
    • 大きめの病院で療育観点での診断をしてもらったことで、客観的に子の発育状況について捉え直すことができた
    • 正式に4月から幼稚園に通い始めることが決まった

Problem

  • 専門スキル
    • 日本語でブログなどを書き、それを英語圏の人に届けるために英語で書き直すという勉強方法は自分に合っていると感じているものの、まず日本語でブログなどを書かなければいけないというハードルがあることに気が付き始めた
    • 3ヶ月に1度の英語力(CEFR)テストがあったが、前回から変化なく横ばいだった
  • 仕事
    • 現在の会社に同期入社だった方が退職してしまわれた
    • 2月から入社される方のメンター(受け入れ担当)を仰せつかり、準備にバタバタしている
    • 事前に作成しておいたプレゼンテーション資料がなぜか Google Drive から消えている、という悲劇があった
  • 個人プロジェクト
  • 健康
    • 手荒れの治りが良くない
    • 一時期、寝ようとすると足がなんともウズウズしてしまい寝付けない時期があり、しんどかった
    • 鉄分のサプリを飲み始めた
    • 奥さんもときどき体調を崩しており不穏
  • 生活
    • コロナ禍の第6波は自分が住んでいる岡山でも意識せざるを得ないものになっており、日々の送り方や選択肢に影響が出始めている
    • 寒さのせいか、エコキュートに溜まったお湯をほとんど使い切ってしまう日が続いている
    • 寒さのせいか、先月の電気代が過去最高を記録してしまった
    • リビングに置く観葉植物をなかなか決めきれないでいる
    • トイレで用を足したはいいが「紙がない!!」というベタな出来事を人生で始めて経験してしまった
    • 町内のゴミ捨て場の担当月だったが、暗黙のルールが多く難しかった
    • またローンを組んでしまった(電動アシスト付き自転車)
    • 大きめの病院で療育観点での診断をしてもらい、あっさりと「療育を始めたほうがよい」と診断されてしまった
    • ある日突如眼球の白目部分が水ぶくれのようになってしまいしこたま焦った、すぐに眼科に連れて行ったが「この時期の子供にはよくあること」との診断で不幸中の幸いだった
    • 目に見える万物に対して「これなーに?」と聞かれる地獄が繰り広げられている

Try

  • 短期
    • Pixela の新機能の開発に向けて動き始める
    • 現在の生活習慣をちょっとずつでも変え始める
    • 何かしらの動画作成に挑戦してみる
    • 次回・ver 0.39.11 のリリースノートは3月1日 の予定
  • 長期
    • 庭の遊具類の充実を図りたい
    • 業務での自動化に意識的に取り組む
    • Amazon IoTボタンを試す
    • 外構工事で余った木材で何かDIYをしたい
    • Standardプランにした個人用slackを活かすなんらかのおもしろ取り組み

総評

  • 【自己啓発】
    • これまでの自分の延長線上にない技術要素であるPythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理での勉強や、敢えて積ん読をしてその時の自分に合うと感じる本を読み始めるなど、変化のための好ましいアクションができている
    • 「英語学習も兼ねて Pixela Help Center の充実を図る」という自分の勉強方法は合っていることを実感しているものの、日本語の記事についても書かねばならず、そこがネックになってしまっている
  • 【仕事】
    • 年が変わって新しい期に入り、評価プロセスのために前期の取り組みなどについてまとめたりしたが、自分としては、自分に合格点をあげられる期だったように改めて感じることができた。
    • 現在の会社に同期入社だった方が退職することになった一方で、2月から入社される方の受け入れ担当を自分が担当することになった。自分自身が受けたオンボーディングを振り返りながら、しっかりと受け入れを進めていかなければいけないと感じている
  • 【個人プロジェクト・Pixela】
    • 引き続き新規ユーザー数は順調。エンゲージメントスコアに据えている指標も同じく、まぁまぁの推移。
    • 一方でサポート登録解除される方もちらほらおり、出入りの激しい期間となった。
    • Pixela Help Center の充実にも継続して取り組めている
    • そろそろまた新機能の開発に向けて設計などを考え始めたい。
  • 【健康】
    • 一時期、寝ようとすると足がなんともウズウズしてしまい寝付けない時期があったが、最近は改善傾向で助かった
    • それ以外は良くも悪くも健康について意識することなく過ごしてしまった
  • 【生活】
    • 年末年始はほぼずっと家族で身内と交流しながら過ごすことができ、とても多幸感のある過ごし方ができた
    • そのほか、日々の密度を濃くすることができたのか、珍しく一ヶ月間が長く感じたし、仕事を離れた場では比較的落ち着いた日々を過ごせていたように思う
    • 一方で、これからさらにコロナ禍の第6波による生活への影響が強くなっていくと思われ、その影響を受けにくい・やりすごせるような対策を重ねていきたい。
  • 【娯楽】
    • 聴き始めた Podcast、ossan.fm がとても聴きやすく、過去回をどんどんと聴き進められている
    • 積ん読消化の合間に読めるような本も買っていきたい。
  • 【子】
    • 「療育を始めたほうがよい」という診断を受けたものの、子の発育状況について客観的に捉え直すことができたのは良かったと感じている
    • 一方で、成長の非連続性をたびたび感じることのできた期間でもあった。悲観したりせず、そのスポンジのような吸収力に期待したいと考えている