えいのうにっき

a-knowの日記です

2014-01-01から1年間の記事一覧

slack に ruboty を住まわせてみるついでに GitHub Sync を試してみた

大晦日! 今日は個人的に楽しみにしていた ruboty で遊んだので、その記録をする。ruboty とは、Ruby 製の Hubot クローン。

awesome_events の push-to-deploy はじめました(master / feature)

2014年のふりかえりエントリも書いたし、今年はもうブログ書かないと思った?...残念!むしろいろいろと遊んでみてるのでした! ってことで、表題の件。 前提 awesome_events は、CircleCI による CI まではできているという状態。 awesome_events とは、"パ…

2014年を振り返って。

今年ももう残すところ、今日を入れてもあと5日。カレンダーよりは先駆けて、昨日が仕事納めだった。ってことで(?)、今年1年を振り返ってみる。なんとなく。 GitHub contribution やっぱり自分のリポジトリ(public なリポジトリ)へのコミットは土日に偏…

awesome_events の CI はじめました

"パーフェクト Ruby on Rails" のサンプルアプリケーションである "awesome_events" (写経済み)を使って色々遊んでみちゃうシリーズ。 今回は CI。 CI サービスには、会社で使っているというのと、最近 1コンテナ目が無料になったってことで、CircleCI を…

awesome_events を heroku にデプロイしてみた

PaaS ばっかやってたらダメだ、ってことで今の職場に転職してきたということもあり、Rails のお仕事をしている立場でありながら今まで heroku を触ったことがなかった僕(完全に言い訳)。でも、それはそれでどうなのよっていう雰囲気もひしひしと感じるよう…

"Google App Engine for Java実践ガイド" を Go で書く! #gcpja

GAE

このブログエントリはGoogle Cloud Platform Advent Calendar 2014 の 21日目の投稿です。 他の方の投稿はおそらくものすごくハイレベルな記事ばかりだと思うのですが、こういうのもイイんじゃないかなと思って、勇気を持って投下!(ハイレベルな記事を書け…

3.6章 〜 3.8 章 の GAE/Go 写経メモ

GAE

"Google App Engine for Java実践ガイド" を Go で写経してみようのコーナー。3.6 章から 3.8 章までの写経ができたので、メモメモ。 Google API Expertが解説する Google App Engine for Java実践ガイド作者: 小川信一出版社/メーカー: インプレス発売日: 2…

Rebuild.fm とか mozaic.fm とかの話

Rebuild.fm とか mozaic.fm とかの 技術系Podcast を、本っ当に今更ながらではあるんだけど、聞き始めた。 "今更" になってしまった言い訳としては、視聴環境。最近になってようやく、使ってない iPod nano が自宅にあったことを、思い出した(どうしても Po…

GAE/J 本の 3.4, 3.5 章を Go で写経・メモ

GAE

ちょっと間が空いてしまった... 3.4章 Memcache Service Pull Request 2014-10-25 もくもく会 by a-know · Pull Request #3 · a-know/gaeshakyo-with-go · GitHub メモ GAE/Go での memcache の利用は、下記の stackoverflow が参考になった http://stackove…

"iTunes での楽曲情報を BigQuery に流し込むスクリプトを Go で書いた" の感想

先日、 iTunes での楽曲情報を BigQuery に流し込むスクリプトを Go で書いた というタイトルで Qiita に投稿した。なにげに Qiita 初投稿。(Qiita:Team は業務で使ってるんだけどね) GAE/G での写経は細々とやっていたんだけど、純粋にツール的なものを G…

チームは、チームリーダー(とチームメンバー)が望む形に成る。きっと。

現在僕は、自社いちプロダクトの開発チーム(エンジニアチーム)のリーダーを仰せつかっている。 ぶっちゃけ、自分のチームは、"そこそこうまく回っているほう" なのかな、という自負はあるんだけど(もちろん山谷はある)、だからといってそのまま今のチー…

人にものを教えるときは

人に何かものを教えるときは、"それをできなかったときの自分" に戻ったつもりで・その時の考え方や気持ちにアタマを切り替えてから、話を聞き、応じるようにしてる。似たようなことを色んな言葉で語られてるような、普通のことかもだけど。 そうすると、相…

オクトキャットがやってきた!

やってきた!届いたのは一昨日、注文したのは、多分オクトキャットの販売が開始されたその日。 送料が高いので、ここぞとばかりにあれこれ注文したった。 結構でかい。でもかわいい。会社に置いてる。 以上、はてなブログのAndroidアプリの試し書きでしたっ(…

「パーフェクト Ruby on Rails」をパーフェクトに写経した & 僕の写経のやり方について

写経した。 「パーフェクトに」というのは、6章から8章までのひととおり全部を、ということ。 https://github.com/a-know/awesome_events アプリケーションのコード https://github.com/a-know/server_awesome_events サーバー周りのコード 6章は「イベント…

ドラゴンクエスト10のメンテナンスのおしらせがありのまますぎて日本が変わる(褒めてる)

本メンテナンス作業は2014年10月27日(月) 11:50に終了いたしました。メンテナンスへのご協力ありがとうございました。 【テクニカルディレクターコメント】 データベース増強の作業を実施いたしましたが、事前検証では発見できなかった若干の異常が発生しま…

GAE本の 3.3 章を Go で写経したので、そこでの学びをメモするよ

昨日に引き続き。今日は3.3章、 Users Service。Googleアカウントを利用した認証の仕組みが、GAE ならお手軽に使えるよー、という章。 今回も前回と同じく、写経をすることによって得られた気付き、学びをメモするよ。 3.3章の概要 3.2章で作成した議事録Web…

GAE本の 3.2 章を Go で写経したので、そこでの学びをメモするよ

GAE本。 Google API Expertが解説する Google App Engine for Java実践ガイド作者: 小川信一出版社/メーカー: インプレス発売日: 2012/03/16メディア: 大型本 クリック: 12回この商品を含むブログ (14件) を見る 台風が、自分の出身地である岡山を珍しく直撃…

記念すべき Golang Cafe #50 に参加してきたので、GAE/Go の写経を始めた #golangcafe

Golang Cafe? Golang Cafe - GDGChugoku 大都会岡山の有志のエンジニアが毎週集まって、Go言語をテーマにしたあれやこれやに取り組む会のことで、こつこつと開催を重ねたるやその回数、50回! その記念すべき節目として、その50回目は Google東京オフィスに…

BigQuery へのクエリの投げすぎに注意しよう(2014/09/18 追記しました) #gcpja

という主旨で、下記のようなエントリを書いたのですが、それからさらに Google の中の人である @kazunori_279 さんにも直接お問い合わせして頂いた結果、 temporary table には料金が掛からない 、ということがわかりました。 .@a_know @hogedigo 一時テーブ…

gcp ja night #28 に参加してきたので色々まとめるよ #gcpja

gcp ja night #28 に参加してきたので、色々まとめるよー。スライド資料を見ればわかるようなことは書かない方向で。 懇親会の場で、Googler の佐藤さんに、前から気になってたことをいくつか質問できたので、その内容もこのエントリの最後にメモっとく。 イ…

さくらのクラウドに Lodge を立ててみた、ので、その手順メモ(+独自ドメイン)

建ててみた、かな。ロッジだけに。 経緯 7月くらいに、うちの会社のインフラエンジニアさんが「さくらの夕べ」に参加した そのおみやげに、さくらのクラウドで使えるクーポン 20,000円分(!)をもらった

株式会社クレオフーガさんにおじゃまして、一緒に KPT とかやってきた

去る 8/20・夏休み帰省の最終日に、株式会社クレオフーガさんの岡山オフィスにお邪魔させて頂いた。 始業が9時とのことだったので、10時に訪問させて頂き、15分ほど雑談しながら、クレオフーガさんでの開発の進め方とか開発環境とか設備など、もろもろについ…

「Google Compute Engine 入門」を読んで、AWS と GCP の違いをまとめてみた

先日発売されたばかりの「Google Compute Engine 入門」(吉積 礼敏 氏 著)を読んだ。kindle版が出ていたので、買いやすかったし、読みやすかった :)

MacBook Air 11inch がピッタリ収まるけど「いかにも」っぽくはないカバンを見つけた

見つけた。 DRAWER(ドロワー)というブランドのボディバッグ。幅:30 cm x 奥行き:19.2 cm の Air が、本当にピッタリ(ほぼギリギリ)入る。 ずっと11インチの Air が入って、なおかつ「いかにもPC入ってます!」みたいにならないカバンを探してたんだけ…

ドラゴンクエスト10のマネタイズ または、ブーストメディアとしてのドラゴンクエスト10

今や docomo のスマホからもプレイできるドラゴンクエスト10、僕も発売一週間後くらいから今まで、細く長く、プレイを続けているんだけど、ふと思うところがあったので書いてみる。 「商品としてのドラゴンクエスト10」は、何に分類されるだろう? やはりゲ…

いつの間にかにフリーランス

先日、半年以上前の自分のツイートが RT された。 " 個人事業主扱いで仕事させるなんてまともな所の訳が無い"……。 / “手取り15万から60万に上がったSEだけど質問ある? : IT速報” http://t.co/BwmjUbkiw7 他1コメント http://t.co/MHD0tMqE95— いのうえ (@a_…

「ブラック」を忌避しすぎていていいのだろうか、と、時々思う

自分が新卒のときに、教えてもらって・指導してもらって良かったなぁと思うことを今やろうとすると、どれもこれもブラックっぽくなっちゃうんだよなぁ。— いのうえ (@a_know) 2014, 6月 11 新卒入社した会社で、入社時〜2年目くらいに指導・教育してもらった…

週末の過ごし方

土日に何もアウトプットできてないとサザエさん症候群が悪化することがわかったorz さぼりすぎた……— いのうえ (@a_know) 2014, 6月 8 32年間生きてきて、僕の中で、「無難な週末(主に土日)の過ごし方」というものが形成されてきている。 無難な、というの…

かつて在籍していた会社がなくなった

なくなった。 事業が立ち行かなくなって潰れちゃったのか、然るべきタイミングでの親会社への合併・吸収という形なのか、正確なところはわからないけど。 僕が単身、東京に出てくるきっかけとなった会社。 どこの馬の骨とも知れない、地方住まいの、いちエン…

自宅に机を置くスペースが無いから仕方なく「Slate」を買ったんだけど

自宅に机を置くスペースが無いから、RAKUNEW で見つけた Slate - Mobile AirDesk を(仕方なく)買ったんだけど、これ、快適すぎて鼻血が出そう。 この快適さは、無印良品の人間をダメにするソファを使い始めたときのそれと似てる気がする! 上の写真じゃわ…