えいのうにっき

a-knowの日記です

棒々鶏つくった!(2011/07/18 日誌)

日誌はお久しぶりな感じですね。どーもすみません。 14日は遊び呆けてました。15日は下道使って大阪へ行き、スピッツのアリーナ公演を楽しんでました(関係ないですが、大阪ってクルマで走るのが超絶にストレスになりますね)。16日は先日のエントリの通り、「関西ジャバカンファレンス2011」に参加。そして17日・昨日と今日は、ひたすら体を休ませてましたー。

**昨日今日の作業 昨日はスタバでカバンのレビュー記事書いたり、実家に帰ったので晩ご飯作ったり。暑かったので棒々鶏(あってる?)にしました。冷っこくておいしかったです。見よこのボリューム。バンバンジーの、「ジー」成分がかなり多めの仕様となっております。

んで今日も今日で溜まってた録画見たりとか。あと、Javaカンファレンスに参加することで充電したパワーで、CDiT for Webのアイデア出しとか。 ここんところずっと、業務で基本設計書を書いてたもんだからCDiTに関しても同じようなものを作ってみようかとも思ってたんですけど、今日はマインドマップで整理してみたり。

結果、とてもいい感じにできた気がします。設計書形式はやめてマインドマップで進めてみようかな。(ちなみにマインドマップの作成には「Mindomo」というサービスを使ってみてます)

**今日のここんところのWeb -JavaFXとSwing技術者の流出のツイートについてひとこと言っておくか - やさしいデスマーチ --うーん、むずかしい問題。 --ツイートを見る側にも、相当のリテラシーを要求されるよね、ついったってさ --ついったというツールの得手不得手を考えると、やはりデリケートな話題はついったでは避けるべきだなぁ -ベンチャーが人が増えてぬるま湯の勘違いダメ会社になった例 --うーん、どこだろw --“デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。” --“ハイスペックマシンを導入した結果、実環境を意識できなくなって品質低下。” --“ドキュメント不要。コードが全て。” --“研究室の感覚で仕事をしている。” -日本人エンジニアの需要と供給のアンバランス - 生駒日記 --“都大会にすら出たことない高校生が突然「メジャーリーグで活躍したい」と言い出すのと似ていて、そういう意欲があるのは大変結構なのだが、そういう人に言いたいのは、まず自分がいまいる環境の中で形に残る結果を出し、それを引っさげて次に行くのが筋、ということ。” --僕も提げられるような何かを作る。 -一人でも生きていける力について - そろそろ脳内ビジネスの話をしようか --“生真面目というのは、若い人の特権であり、年を取ってくるとどうしても「自分で考えることを放棄した人間」と取られてしまいます。” ---若い人、つっても、ごくごく限られた期間・・・20代前半、とかじゃないかしら。 --“精いっぱいの努力をしても、群れで暮らす人間は、所詮群れの中でどういったメリットを出せるか、でしか評価されません。人は一人で生きられないことを認めるべきです。そして群れの価値を高める努力をするのが、自分の価値を高める一番の近道であることに気づくべきです。個人の能力を高めて、そのパフォーマンスの対価としての報酬を求める指向性は、本質的に間違っていると思います。そもそも個人のパフォーマンスは定量的に計れませんし、計れるような仕事であれば群れにとって大した仕事ではないと言えます。” -ぼくがAndroidを気に入らない理由:CloseBox and OpenPod:ITmedia オルタナティブ・ブログ --“なので垂直統合Appleは強いのです。” --だなー。もう何年かすると、そこんところも追いつくと思うけど。 --追いつきさえすれば、あとはAndroidのオープンさがとてつもない武器になってくると思うけど。 --ただこないだ話題になった、一連の特許関係の話題が気になる。 -1人でWebサービスを作ってみて失敗した3つのこと « takashi178.m  --「失敗した」?もうこれで終わりにされるおつもりなんだろーか。。 --できるまでやめなければ、いつかはできるはず! ---もちろんこれは僕自身に対しても言ってることですね:-) --それにもし、「成功」の定義がユーザー数なら、多くのユーザーにそれを知らしめる手段に対する不足とかも考えられないだろーか? ---プレスリリースとか? ---でも、みた感じすごく整ってる感じなのに、ユーザー数が30前半・・・。なかなか厳しいすなー。 --“多分、殆どのことは「問題が起きてから考えればいい、必要になってから実装すればいい。」くらいの図太さというか、それくらいの考えでいいと思います。” ---でも、“そういうつもりがある”というのが利用者に伝わることも大事な気がする

さーて、明日は連休明けにも関わらずそこそこ重いタスクがちらほら。頑張りますぞ〜っ(ムック乙)